入院ご希望の方は、医師の診断を受けてから入院の許可を得て下さい。
現在他院で、入院中または通院治療を受けておられる方は、担当医の紹介状をご持参の上、医師にご相談ください。
※患者様ご本人が来院できない場合は、ご家族の方でも結構です。
1.診療申込書(受付にあります)にご記入下さい。(すでに当院受診の方は不要です)
2.健康保険証・高齢受給者証(該当の方)をご提出ください。
3.入院前に必ず入院誓約書にご記入、捺印の上、ご提出ください
担当病棟の看護師より、入院時の注意事項等のご説明をいたします。
急患で入院され、保険証等をご持参になれなかった場合は、出来るだけ早く(2~3日の間)にご提出ください。ご提出いただけませんと、保険としての取り扱いが出来なくなり、自費診療としてご請求する事になります。
生活保護の方は、福祉事務所からの医療券及び入院要否意見書をご提出ください。
洗面用具・スリッパ・下着・タオル・バスタオル(2~3枚)、ちり紙・湯のみ・その他患者様の状況に応じて必要な物をご提示いたします。
尚、上記の日用品は、専門業者からレンタルでご利用もいただけます。ご希望の方は、看護師にお尋ねください。
1.貴重品はご持参なさいませんようお願いいたします。
2.現金は必要最小限にお願いいたします。
3.貴重品・現金のお預かりはお断りしております。
セーフティボックスのご利用 床頭台引き出し内にセーフティボックス(簡易型保管箱)を設置しております。ご希望の方は看護師にお申し出ください。カード型の鍵をお渡しいたします。
なお、鍵の貸与保証金として1,000円お預かりします。鍵の返却時にご返金いたします。
※セーフティボックスは金庫と違い、あくまでも一時的に簡易に保管する為の物です。したがいまして、万一の盗難やその他いかなるトラブルがありましても当院では、保証・賠償等の責任は負えません。ご利用者様個人の管理をお願いいたします。
本院では個人情報保護の趣旨から電話による入院患者様の問い合わせにつきましては、御家族等へお尋ねいただきますようお願いしております。
ご面会を希望されない方は、入院の際に病棟スタッフにお申し出ください。なお、限定した方のみなどの個別対応はお断りしております。
生花の持込は御遠慮させていただいております。
◎面会時間 月~土 午後3時~午後8時まで 日祝 午後12時~午後8時まで
・患者様の十分な安静と治療が出来るように面会時間は厳守し、短時間でお願いいたします。
・小さなお子様のご面会は感染予防上からご遠慮願います。
・病状によっては面会をお断りすることもあります。
・食中毒防止のため、病室内での飲食・茶菓子接待はご遠慮ください。尚、同室の患者様への接待は固くお断りいたします。
患者様への電話の取次ぎはいたしかねます。緊急の場合は、ご伝言させて頂きます。
◎食事 患者様の食事は、すべて治療に支障がないように調理しております。無断で他の食事はとらないで下さい。
◎洗濯 ご家族の方が隔日に洗濯物を取りに来て頂ける様お願いいたします。
◎入浴 曜日と時間が決められております。看護師にお尋ねください。病状によりましては、入浴できない場合もあります。
◎消灯時間 章頭は午後9時です。お互いに迷惑にならないよう、静かにお休みください。
◎外出・外泊に関して 原則として認められませんが、特別の理由がある場合は看護師に申し出て下さい。主治医に確認後、外出・外泊の許可をいたします。
◎電気製品 使用される時は、必ず看護師に申し出て許可を受けて下さい。使用時は電気量をご負担いただきます。医療器具に障害のおそれがある製品の持込はご遠慮ください。
◎全館禁煙 当院は、院内環境整備のため、全館禁煙となっております。
入院中は次の事をお守りください
1.災害・地震等、非常の際は必ず職員の指示に従って下さい。
2.他の病室や必要以外の部屋には出入りされませんようお願いいたします。
3.病室は清潔にされ、ベッドの周囲は常に整頓されますようお願いいたします。
4.院内では電子機器(携帯電話)の電源は切り、ご使用は禁止です。使用される場合は病院外でお願いします。
1.入院保証金として個室・2人部屋は10万円、その他のお部屋は5万円を申し受け、ご退院時に清算いたします。※預り証は大切に保管して下さい
2.入院費は、保険の種類によって異なります。
3.個室ご利用の方は、室料差額料金が必要になります。
4.入院費等は毎月15日・月末に締切、25日・翌日10日にご請求いたしますので一週間以内に1階会計窓口にてお支払下さい。 ※領収書は再発行しかねますので、よろしくお願いいたします。
5.当院は「介護料・お世話料」等の自己負担金はありません。
1.主治医より退院許可がありましたら、看護師より退院後の注意事項等、ご指導いたします。
2.入院費用の請求書は病室にお持ちいたします。入院保証金の預り証をご準備いただき、病室でお待ち下さい。
3.退室の際は、お忘れ物がないよう再度ご確認下さい。忘れ物は、15日間保管いたしますが、以後は処分させていただきます。ご了承ください。
病院長は次の各号のいずれかに該当するときは、当該入院患者様に係る入院の承諾を取り消し、退院を命ずることが出来ます。
1.法令により他の医療施設において診療を受けるべき患者様
2.入院費・使用量を支払わない患者様・御家族様
3.医師・看護師・職員の指示を守らない患者様・御家族様
4.飲酒・賭け事及び院内禁煙を守らない患者様・御家族様
5.他人に迷惑をかけたり、院内の秩序を乱す行為をした患者様・御家族様
6.院内での身体的暴力・暴言やセクシャルハラスメントを行った患者様・御家族様
7.入院案内に記載された各項目を守れない患者様・御家族様