昭和46年6月にこの地に開業して以来「医療は患者様の身になって」をモットーに、地域の皆様の疾病の治療と健康管理に奉仕すべく努力しております。また、これからの医療の中で注目される予防医学の充実にも、今後とも力を注いでいきたく思っております。地域の病院として他の医療機関とも連携しつつ、地元の皆様に信頼され愛される病院づくりに邁進いたします。
医療法人社団聖心会 十全病院院長 林一郎
病院理念
地域の方々に、かかりつけ医として愛される病院を目指します。
基本方針
1.私達は、医療事故防止の為、安全適切な医療を行います。
2.私達は、医療を受ける人の人格を尊重し、信頼される医療サービスを提供します。
3.私達は、笑顔とやさしい心で接し、迅速に対応します。
・地域一般入院基本料1(13対1)
・看護補助加算1
・夜間75対1看護補助加算
・障害者施設等入院基本料(13対1)
・感染対策向上加算3
・データ提出加算(1・3)
・診療録管理体制加算2
・薬剤管理指導料
・検体検査管理加算1
・胃瘻造設術
・脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ)
・廃用症候群リハビリテーション料(Ⅱ)
・運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
・呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
・がん患者リハビリテーション料
・CT撮影及びMRI撮影 CT16列
・認知症ケア加算3
・入院時食事療法(Ⅰ)
・在宅療養支援病院2
・在宅時医学総合管理料又は特定施設入居時等医学総合管理料
医療法人社団聖心会 十全病院では職員の求人をしています。募集職種や条件などの詳細は下記からご確認ください。
当院では、患者様や御家族様をはじめ、病院に関わる全ての人達を感染から守る為に「標準予防策(スタンダードプリコーション)」を基本とした感染対策を遵守しています。また、各感染経路におおじた予防策を実施します。
病院外の感染症情報を収集して、院内感染への危険や発生に迅速に対応し、感染症発生時には、感染対策チーム(ICT)が中心となって感染対策を実施します。感染対策のために、患者様や御家族様にもご協力をお願いすることもあります。場合によっては面会を制限、もしくは禁止とさせていただく事もありますので、ご理解・ご協力をお願い申し上げます。
1.感染症発生状況の調査(サーベイランス)
院内での感染症の発生動向や耐性菌の検出状況について調査しています。感染対策チームが病院内を巡回します。
2.手指衛生(手洗いおよび手指消毒)の実践
患者様の診察や処置の前後には、手指消毒や手洗いをします。また、必要に応じて手袋やマスク、ガウンを着用し、診察や処置を行います。
3.抗菌薬の適正使用
耐性菌(抗菌薬が効かなくなる菌)の発生を抑制する為に、抗菌薬の適正使用を適宜確認して適正使用に努めています。
4.職員の教育
職員に対し、年2回以上の感染対策に関する研修会を行い、職員の感染に関する意識や知識の向上に努めています。
5.ワクチン接種(職業感染予防)
職員が感染しないため、また、患者様へうつさないために、ワクチン接種を実施しています。
6.病院内巡回(感染症の確認や環境見回り)
病院環境をより良くするため、感染対策チームと感染症委員会スタッフで病院全体の巡回を行っています。
7.感染症が集団発生(アウトブレイク)した場合への対応
時期的に集団感染しやすい感染症に関して、できるだけ早い段階での感染対策を実施しております。もし集団発生した場合は、面会宣言や面会禁止となることもあります。適切な対応を実施し、早期に感染を減少させるように努めます。
当院は、患者様の個人情報保護については下記の目的に利用し、その取扱いには万全の体制で取り組んでいます。
1.患者様に提供する医療サービス
2.医療保険事務
3.入退院等の病棟管理
4.会計・経理
5.医療事故などの報告
6.当該患者様への医療サービスの向上
7.院内医療実習への協力
8.医療の質の向上を目的とした院内症例研究
9.その他、患者様に係わる管理運営業務
1.他の病院、診療所、助産院、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者等との連携
2.他の医療機関などからの照会への回答
3.患者様の診療などのため、外部の医師等の意見・助言を求める場合
4.検体検査業務などの業務委託
5.ご家族等への病状説明
6.保険事務の委託
7.審査支払機関へのレセプトの提供
8.審査支払機関または保険者からの照会への回答
9.事業者等から委託を受けた健康診断に係わる、事業者等へのその結果通知
10.医師賠償責任保険などに係わる、医療に関する専門の団体や保険会社等への相談または届出等
11.その他、患者様への医療保険事務に関する利用
1.医療・介護サービスや業務の維持改善のための基礎資料
2.外部監査機関への情報提供
・上記のうち、他の医療機関等への情報提供について同意しがたい事項がある場合には、その旨を担当窓口までお申し出ください。
・お申し出がないものについては、同意していただけたものとして取り扱わせていただきます。
・これらのお申し出は、後からいつでも撤回、変更等をすることができます。